病院やクリニックで受けられる検査として代表的なのが「レントゲン(X線)」です。レントゲンは整形外科の診断においても重要な検査ですが、なぜレントゲン撮影が必要なのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
レントゲンを発見したのは誰?
「レントゲン」という名称は、放射線を世界で最初に発見したドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン博士に由来しています。
1895年、レントゲン博士が暗室で真空管を使った実験を行っていたところ、近くにあった蛍光板が光ることに気づきました。その後の実験でX線を使うと、骨の形や仕組みが非常によく見えることがわかったのです。
この発見により、多くの研究者が研究を重ねて医学の分野で応用されるようになり、現在でも検査・診断に活用されています。
レントゲンを使うと何がわかる?
レントゲン検査は主に、臓器・器官の位置や大きさ、形などの変化を確認するための手段として用いられます。整形外科では、骨折や関節炎など筋・骨格系の異常が疑われる場合に使用します。
骨折や骨粗しょう症は本人に自覚症状がないことも多く、正確な診断のためにはレントゲン検査が必要です。目視や触診で骨格をおおまかに把握できても、骨格の状態まで詳細に確認することはできません。レントゲン検査を用いた場合は詳細な情報を得られるため、体の状態を細かく把握し、原因・疾患の早期発見が可能となります。
整形外科以外では消化器系や呼吸器系の異常が疑われるとき、歯科治療前に骨の構造変化を知る目的など、使用される範囲は多岐にわたります。
レントゲンの放射線量が与える影響は?
レントゲンは現代の医療現場に欠かせないものとなった一方で、放射線量が気になる方もいらっしゃると思います。
一般的に、人体に影響が出はじめる放射線被曝量は200ミリシーベルトです。病院でのレントゲン検査は撮影条件によって多少は異なりますが、胸部レントゲン撮影では約0.05ミリシーベルト、腰椎撮影は約1.5ミリシーベルト、頭部CT撮影は約0.5~1.5ミリシーベルトです。ただ、私たちは普段の生活の中で自然界からも放射線を浴びていて、それは年間約2.4ミリシーベルトとされています。よって、レントゲンによる健康への影響は、無視していいほど小さいものと考えられます。
疾患の適正な治療・診断ができないリスクよりも、レントゲン撮影を受けるほうがリスクは格段に低いのです。そのため病院では症状・部位により、必要と判断した場合のみレントゲン撮影を行います。
木更津市でセカンド・オピニオン対応の整形外科をお探しの方へ
木更津市で整形外科をお探しの方、田部整形外科はセカンド・オピニオンに対応した袖ヶ浦市の整形外科です。肩こり、腰痛、関節痛、スポーツ障害など様々なお悩みに対し、正確な検査と診断、治療、リハビリの提案をいたします。
木更津市の内科に通っているがセカンド・オピニオンを受けたいという方も、お気軽にご相談ください。検査・治療の内容についてわかりやすく説明し、ご納得いただいたうえで治療に入ります。
日曜・祝日は休診日で、平日と土曜日に診療しています。小湊バスをご利用でしたら、長浦駅の1番のりばから木更津駅西口行きに乗車、「蔵波台・田部整形外科前」で下車すると便利です。診療時間や初診料、その他検査で不安点やわからない点があれば、お気軽にご質問ください。
木更津市付近の整形外科に通うなら田部整形外科へ
医院名 |
医療法人社団蔵和会 田部整形外科 |
住所 |
〒299-0245 千葉県袖ケ浦市蔵波台5丁目19-7
|
電話番号 |
0438-62-4155 |
URL |
http://www.tabeseikei.com/ |
業務内容 |
千葉県の整形外科 田部整形外科は、腰痛、ひざ痛、スポーツ障害の治療やリハビリに最善のプランをご提案いたします。治療・リハビリテーションに使用する設備も厳選していますので、安心して治療・リハビリに専念していただけます。その他、骨粗しょう症や慢性的な肩の痛みにお悩みの方など、お気軽にご相談ください。 |
骨折について
腰の痛みにお困りなら
その他体の痛みについて
健康寿命を延ばすには
レントゲンについてはこちら